純じゃぱ の えいご道中膝栗毛

アメリカに12年もいたのにトホホな英語・・・純じゃぱが涙をインクにその叫びを綴ります。

449. もろもろ

2011年09月04日 15時24分30秒 | 英語えいごエイゴ

 測量会社とは・・・・・・Land surveyer / Geological survey company

 体育館・・・・・・・・・・・・gymnasium これはギリシャ語のgymnazeinから来ていてその意味は

               「裸で運動する」・・・う~ん、どういう意味?

 川・沢の源頭・・・・・・・・starting point

 枇杷・・・・・・・・・・・・・・loquat (ちなみにこの言葉はアメリカ人も知らなかった)

 宗教の信奉者・・・・・・・disciple(ディサイプル)と読む。

 RPG・・・・・・・・・・・・・・Rocket Propelled Grenade

                            英和辞典によると(ソ連製の)携帯型対戦車ロケット弾だとか。こわ。

 IED・・・・・・・・・・・・・・・Inprovised explosive device いわゆるhomemade bomb

                Improvise(動詞)とは、詩・曲などを即興で作る・・・即興で歌う・演奏す

                る。物・食事などを即席に作る、間に合わせで作る。

 stipulation・・・・・・・規定・約定・条件など契約などの「条項」

 potshot・・・・・・・・・・・口からでまかせの非難 辞書ではワンワードであるが、アメリカ人は二つの                        

                言葉だといっていた。saying bad things about each other 

                visually unfairという意味。

                (例) They are taking potshots. 

 最新鋭の・・・・・・・・・・・はstate-of-the-artだが、叙述形容詞として使う場合にはハイフンがな

                い。(例)This is state of the art. ところが、修飾の形容詞として使う

                場合には state-of-the-art device のようにDashがつく。 

 GOP・・・・・・・・・・・・・・・・Grand Old Party=Republican party のことを言う。

                 Democrat partyにはこのような愛称はないらしい。

 削減策・・・・・・・・・・・・・・・austerity measures 発音はオーステアラティで、厳格さ・きびしさ・                  

                 厳粛さ・耐乏・緊縮 (例)austerity budget 緊縮予算

                 (例)He lives a very austere life(オースティア)

                 austere=frugal / extravagant 

------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチをお願い~。
はて、はていま何位?
また遊びに来てください!

-----------------------------------------


448. Tsunami!

2011年09月04日 14時55分10秒 | 英語えいごエイゴ

 アメリカ人と津波に関しての話をしていた。

 1. だんだんと幅が狭くなる港のことは・・・・Pointed inlet

    津波に不利な地形は・・・・・・・・・・・・・・・Bad contour against Tsunami 

 2. 防波堤のことは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Sea wall / retaining wall

 3. テトラポッドのようなものは・・・・・・・・・・・breakwater

    もっとも英和辞典をみるとこれでも防波堤の意味はあるようだ。

------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチをお願い~。
はて、はていま何位?
また遊びに来てください!

-----------------------------------------


447. やじ馬って?

2011年09月04日 14時35分42秒 | 英語えいごエイゴ

 アメリカ人に「野次馬」ってナニ?

 と聞いたら

 curiosity seeker

 というと思う。だって。

 和英辞典では 

 onlooker

 とある。英和で訳しなおすと「見物人」「傍観者」とある。

 すこし優しすぎる、ふつー過ぎる訳かな。

 スラングでは

 rubberneck

 とある。そうだよな、東名高速などで事故があるとクビがゴムのようになってそれで渋滞になってしまう。

 ゴムの首とはよく言ったものだ(笑)

 

------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチをお願い~。
はて、はていま何位?
また遊びに来てください!

-------------------------------------------


446. ケレンの意外な出自・・・

2011年09月04日 14時09分40秒 | 英語えいごエイゴ

  ペンキなどを塗るときに新しい表面に塗るときは何にも作業が必要がありませんが、以前に塗ったものが汚れていたり、膨れ上がったりしたら、一度、へらなどで、前の塗装を剥ぎ取ったりといった作業が必要になりますよね。そうでないと脂分や汚れがあって再塗装の意味がなくなってしまいます。

 これを日本語でケレン作業といいます。

 あまり専門にやる人でないと知らない言葉だと思います。

 わたしも知りませんでした。

 ケレンには4種のケレンがあるそうで、

1種ケレン:腐食が多くみられる状態→以前の塗膜や錆びを徹底的に除去してピカピカした状態にする。
2種ケレン:塗膜が劣化している状態→以前の塗膜を除去して鉄肌をあらわし活膜などは除去しない。
3種ケレン:活膜が多い場合で部分的に錆びが発生している状態
4種ケレン:チョーキングが発生している状態

だとのことです。

このケレン、日本語のようですが、実は、英語のcleanから来ているそうです。

一方で、芸術作品が「ケレン味がある・・・」「ケレン味のあふれる」という表現がありますが、これは全くこのケレンとは関係なく(笑)、以下のような意味があるそうです。私もよく知りませんでした。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1320115408

このケレンは正真正銘の日本語で「外連(けれん)」と書くそうです。

もともとは浄瑠璃の三味線音楽である義太夫節の世界で、ある流派のものがよその(外の)流派・仲間(連)の手法で語ることを言いました。つまりは本流から外れた正当でない芸という意味だそうです。

それが歌舞伎の世界に伝わって、本流であるべき演技や舞踊ではない、宙乗り・どんでんがえしのような仕掛けものや、人形振り・早替りなどの奇抜で大衆受けするような演出のことを言うようになったのです。

そんな「外連」に、「そのものに含まれる内容・おもむき」という意味の「~味」がついて、「ウケを狙ったやり方」とか「見た目重視のはったりを利かせた趣向」などの意味で用いられるようになりました。

-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチをお願い~。
はて、はていま何位?
また遊びに来てください!
-------------------------------------------

445. Sarahからの手紙

2011年09月04日 13時35分47秒 | 英語えいごエイゴ

100年ぶりに米国東海岸にハリケーンが襲ったらしい。

ということで、旧友のSarahに手紙(というかメール)を送った。

そうしたら帰ってきたのが次のようなもの。

Hi, Mr. Big Cheese!
We are fine and actually got no rain - very dry in Bluewood.  We also felt earthquake last Tuesday which was centered in Virgina.  Thanks for thinking of us!  We have a busy week with ABC visiting for our business issues.
Take care dear friend,
Sarah

(はいはい、おえらいさん! われわれは大丈夫でした。実際に雨はまったく降らなかったし。このブルーウッドの町はむしろカラカラでした。そういえば、先週のかようびには地震がありました。震源地はバージニアあたり。いずれにせよ、ご丁寧な手紙をありがとうね。今週は、われわれの仕事の関係で、ABCがくる関係で忙しい週です。じゃ
サラ)

ここでは2つのことを感じました。

その1. 「地震があった」は、We had an earthquake~ でいいですが、上にあるようにWe felt an earthquake でもいいんですね。

日本語では「きのう、地震あったよね~」が普通で「きのう地震感じたよね~」はごく小さい地震の場合には言うかも知れませんが、ふつうには地震はある、ないで表現されることが多いように思います。

その2.centerは、~を中心に置く・・・という意味で動詞ですね。バージニアにその地震は中心を置いていた・・・すなわち震源地がそこにあったという意味になりますね。centerという言葉を動詞に使うのは文語的でしょうけれど、自分も含めた日本人はそのような使い方を文章の上で使うのはなかなか難しいと思いました。

(厳密なことを云えば地震には「震源」と「震源地(もしくは震央)」がありますね。「震源」とは「地震を起した地球の内部の一地点」であるし、「震源地」もしくは「震央」とはその「震源」から地表に伸ばした線が地表と交わる地表の「一地点」であり震源に一番近い地球上の場所のことを指します。でもこれは理科的な話で、日本人は震源と震源地(もしくは震央)をあまり区別せずに使っていますね)

ちなみに震源地・震央はepicenterといいます。epi-とは「上の」を意味する接頭語なので、文字通り震源の上なのでそう呼ぶわけですね。

また震源(地球の内部で地震を起こした点)はfocusもしくはhypocenterというようです。 

hypocenterとepicenterの明確な区別が次の説明でわかります。
 
A hypocenter can refer to a site of which a nuclear bomb explodes or the start point of an earthquake, below the surface where the energy is first accumulated and released. Just some extra information, right above the hypocenter, is the epicenter.
ちなみにhypo-という接頭語はハイポウ、もしくはハイプと発音して下方・過少を表す接頭語になります。
hypoだけだと皮下注射という意味です。
-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチをお願い~。
はて、はていま何位?
また遊びに来てください!
-------------------------------------------


444. 不思議なギネス

2011年07月26日 00時27分01秒 | 英語えいごエイゴ

1歳の子供が34本の指を持つことがわかったのでギネスにエントリーしたという。

ふつうの人なら、ま、両手と両足を合わせて20本、男なら真ん中の足を入れても21本だと思うのだがw

以下が新聞記事・・・・。

*******************************

シンガポールの「聯合早報」23日の報道によると、インドで今年1歳の男児が
34本の指を持つため、ギネス世界記録にエントリーしたという。

インドのアジア国際新聞社の報道によると、この男児の名前は「アクサ」、
出身地はウッタル・プラデーシュ州(Uttar Pradesh)である。アクサの家族の
知り合いがネットを通じて、中国に31本の指を持つ男児がいるとわかり、
その後、アクサが34本の指を持っていることで、世界記録となった。

アクサに身体検査を行った産婦人科の医師は、これは珍しい現象で、
医療分野ではpolydactylyと呼ばれる症状で、胚胎時期の骨格の異常発育に
よるものであり、先天的である可能も、母体が感染された、もしくは薬物で
染色体異常がおこったためである可能性もあると解説している。

*******************************

医療分野ではPolydactylyという症状ということで、調べてみたら、こういうことだった。

Polydactyly or polydactylism (from Ancient Greek πολύς (polus) "many" + δάκτυλος (daktulos) "finger"), also known as hyperdactyly, is a congenital physical anomaly in humans, dogs, and cats having supernumerary fingers or toes.

Polyはご存じ多くの・・・という意味。ポリエステルなどはその例。

dactylyは指からくるという。


443. ミルクセーキのセーキってナニ?

2011年07月23日 08時18分05秒 | 英語えいごエイゴ

 

 ミルクセーキってちょっとレトロな感じもあるけど、セーキってナニ?って思いました。

 調べてみたら、なんとセーキとはShakeの日本語なまりなんですね。

 だから英語ではmilk shake

 となります


442, 雪まくり・・・・珍しい!

2011年05月05日 07時54分29秒 | 英語えいごエイゴ

 先日、野麦峠の方に山に行ったら、林道の法面に珍しい雪まくり!!

 いやぁ、どうしてこうなるんだろう!と思いながら写真を撮りました。

 一定の斜面があり、積もった雪に層があり、かつ粘着力があり、風があり・・・といった条件があるとできるそうです。

 英語では・・・・

 snow roller

 と云うそうです。

   


441. NIMBY!!

2011年04月17日 07時33分01秒 | 英語えいごエイゴ

  昨夜、NHKで震災に関する討論会をやっていた。

 上海とボストンと東京に学生を集めて(日本サイドだけはジャパネットたかたの社長とか石田イラがいたりしたが)討論させるもの。

 そのときに日本の学生が行っていた言葉が

NIMBY

 Not in my back yard

(私の裏庭には(原発)はゴメンだ)

 の略だそうだ。

 原発で電力を発生させる場所と、電力を享受する場所が違う。

 例えば今回の福島(原発)とそれを大量に使う東京の関係がそう。

 電力を享受する側の論理は、一般的に”NIMBY”。

 電力は欲しいけれど、原発はカンベン。

 原発はやむをえないが、自分の裏庭だけはカンベン!という考え方ーーどこかで聞いたことがないか?

 そう、都会での火葬場やごみ処理場と同じ。

 お葬式にしてもごみにしても自分たちと密接に関係のある大切なことだけれど、近くにあるのだけはいやだ。

 じゃ、どこがいい?に対する回答がない。

 だから無責任で自分勝手なのだ。

 人が迷惑をかけるのがいいというわけではないけれど、自分のそばだけは嫌だ。 

 でも自分が問われたら?

 やはり原発は今の技術力ではちょっとゴメンということになりそう。

 うーん、難しい。

 今後、どこに原発を作るんだ?

 -------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチをお願い~。
はて、はていま何位?
また遊びに来てください!
----------------------------------------- 


440. 地震のお見舞い…

2011年03月11日 23時37分20秒 | 英語えいごエイゴ

むかしのアメリカ人の友人から地震のメッセージが届きました。

  Dear friends,
My thoughts and prayers are with you all as I hear the news of severe earthquake.  
Sarah

Please excuse if I am brief, I am on my Blackberry.

 

親愛なる友人へ

大地震の報に接し、私の気持ちと祈りはあななたちすべてとともにあります。

サラ。

ブラックベリーから打っているので、簡単なメッセージとなることをお許しください。

 

 


439. 目隠しして英語がわからない

2011年03月02日 21時53分35秒 | 英語えいごエイゴ

 アメリカ人と話をしていて「目隠し」の話になった・・・

が、目隠しってなんだっけ?

 それは、ブラインドフォールドっていうんだ、って彼が言った。

 

 blind-fold

 ってつづるの?って訊いたら、うーん、最近使っていないからわからないなー(笑)といった。

 手近にあった英和辞典をさぐったら

 blindfold

って一綴りだってわかって教えてやったらそうだったのか!と言ってふたりで笑った。

 辞書によると馬につける「目隠し」は

 blinker

 っていうみたいね。

-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチをお願い~。
はて、はていま何位?
また遊びに来てください!
-----------------------------------------


438. 学生街の喫茶店と御茶ノ水と

2011年02月12日 15時28分11秒 | 英語えいごエイゴ

 本日、2011年2月12日の朝日新聞beに「学生街の喫茶店」のことが出ていました。

 例のガロが唄った歌です。 ガロと言っても若い人にはピンと来ないかも知れませんが、私の中学時代に大流行した歌です。

 作詞家の山上路夫さんが歌詞を作られたとのことですが、ご本人いわく「特に参考にした町や店はなかった」。

 なんだーそうだったのかー、想像上の歌詞だったのかーと思うとちょっとかっかり?で、できれば「実はこの店がモデルだった・・・」と言って欲しいなとい気持ちはありますね。

 パリのカルチェラタンを参考にしたそうですがちょっとお洒落すぎて(笑)・・・自分のイメージとはちょっと違います。

 記事によれば”日本のカルチェラタン”と呼ばれた御茶ノ水の喫茶店のいくつかがこの唄のモデルだとよく言われたそうですが、自分的にも御茶ノ水や早稲田、国立の学生街の方がよほどパリよりイメージにあっているような気がします。

 東京の地形図の本などを読むとよく載っていますが、御茶ノ水駅付近の線路に沿って流れる神田川、あれは江戸時代初期の掘削事業で生まれた人工の川です。

 「御茶ノ水」は、この人口の渓谷の両岸にあたる駿河台と湯島あたりを指し示す地名で文京区側にあった禅寺の湧き水が将軍様のお茶用の水として献上されてこの名前がついたそうです。

 この谷(というか谷というほど深くないけど(苦笑))は、雅号で「茗渓」とも呼ばれているそうで、御茶ノ水にある山の本で有名な本屋さん「茗渓堂」などもここから名づけられたのだなと考えられます。

 ちなみに「茗」とは「お茶」とのことです。だから茗溪とは「お茶の谷」ということになります。

 「お茶に使う水」はあったが「お茶」はなかったのだから正確には「茗水渓」ではないかと思うけれど、これでは「水」と「渓」が重なってちと趣きにかけますかね(苦笑)。

 筑波大学付属中、高校の前身である東京高等師範学校附属中学校の校歌「桐陰会会歌」では、「・・・春湯陵の花の陰、秋茗渓の月の下・・・」と唄われていますが、この「湯陵」は御茶ノ水に隣接する湯島の丘を指し、「茗渓」がまさに御茶ノ水を指しているそうです。

 風雅な歌詞だなーと思います。

-------------------------------------------
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら下のポチをお願い~。
はて、はていま何位?
また遊びに来てください!
-----------------------------------------


437. エンレイ・景徳鎮そしてチャイナ

2011年02月11日 18時42分39秒 | 英語えいごエイゴ

  きのうクルマを運転しながらラジオを聞いていたら、中国人歌手のエンレーさんが出演していました。

 最近、「平成のテレサテン」として売り出していて、声も歌唱力もテレサテンそっくりです。もしかしたら歌はテレサテンよりもうまいかもしれない。

 何となくブレークしそうな気配を感じました。

 ところで、彼女は、景徳鎮市の生まれなんだそうです。 そう景徳鎮と言えば世界の磁器の街。(中国語ではチン・テ・チェンと発音します)

 「磁都」ともいわれていますね。

 原料になる白い粘土カオリン(※)と 燃料としての松に恵まれていたため古く漢の時代から有名になりました。

 彼女の話によると景徳鎮はそれはもう磁器だらけで、町の信号機も磁器でできていると云っていました。

 

 面白い話も聞きました。

 景徳鎮は昌江の南にあることから古く「昌南」と言われていました。

 そして昌江の港を通じて多くの磁器が欧米に輸出されていました。

 昌南は、中国語で

 Changnann

 と発音しますが、欧州などで「この磁器がどこ製?」と問われたときに「Changnan製と言っているうちにそれが訛って 

 China

 となりました。

 だから、今でも小文字のchinaは陶磁器を意味するし、中国の代表商品だったことから中国をChinaと呼ぶようになったのです。

 小文字のjapanが、「漆器」を意味するのと対照的ですね。

  その透き通るような磁器は歴代の皇帝を魅了し、北宋の景徳年間の皇帝「真宗」がこれを大変気に入って磁器の底に「景徳年製」 と記すことを命じ、これを機に「景徳鎮」と呼ばれるようになったのです。

 (鎮とはSmall Cityの意味です)

  景徳鎮は、広東省 佛山、湖北省 漢口、河南省、朱仙鎮とともに中国4大名鎮とされています。

(※)カオリンとは高嶺の中国語の発音。磁器の原料。日本にはほとんど産出しない土。


436. 四国八十八か所・・・と病院との微妙な関係

2011年02月11日 18時31分58秒 | 英語えいごエイゴ

 四国の札所めぐりの話をアメリカ人としていた。  英語では  pilgrimage  が一番近いという。 (巡礼者は、Pilgrims。Pilgrims to Jerusalemで、エルサレムへの巡礼者)  仏教とキリスト教やイスラム教とは、その意味が違うような気がする。  キリスト教やイスラム教では、一つの聖地だけに巡礼するけれども、仏教はいくつもの聖地を回る巡礼である。  ところで、面白い話を見つけた。 こうした巡礼の旅で病気になった人や、宿を求める人を宿泊させた巡礼教会というのがある。 その小さなものを  Hopice  と呼んだのだ。  がんなどで手遅れになった人が入るホスピスの語源でもある。  そこで行われた施しや面倒見などから  Hospitality  というコトバが生まれ、さらに病人の看護などの仕事をする部門が教会の中に造られて、  Hospital  というコトバが生まれたのだ。  だから Hospital は、「病院」だけではなく「老人ホーム」や「孤児院」などの意味もあるのだ。


435. 王水とは・・・

2011年01月23日 17時53分33秒 | 英語えいごエイゴ
 昔、化学の時間にやった


王水

 教科書にある通り、濃塩酸と濃硝酸を3:1で混ぜたもの。


 金属の王様である金を溶かす液体ということで名づけられたんだとか。

 難しい命名が多い化学の中でなんでこの名前になったのかな?と思って調べてみた。


 
 西暦800年前後に、イスラム科学者アブ・ムサ・ジャービル・イブン=ハイヤーンにより、まず食塩と硫酸から塩酸ができることが発見され、それを濃硝酸と混合することで王水が開発された。
 十字軍を通じて中世ヨーロッパに伝えられ、錬金術師たちに注目され、銀以外いかなる金属も溶かし込む事から


 aqua regia(王の水)

 と名付けられた。日本語の「王水」はこの直訳である。

 なんだって。

 調べてみると、ちょっとどうよ?と思わせる錬金術師も、化学の発展には貢献している。

 錬金術師ジャービル・イブン・ハイヤーンは多くの化合物を発見・発明し、それらを20冊以上の本に著して塩酸や他の基本的な化合物に関する化学的知識を何百年にもわたって伝え続けたんだそうだ。
 発明されたアクア・レギア(aqua regia, 王水)は賢者の石を捜し求める錬金術師たちに重宝されたらしい。

 賢者の石とは、中世ヨーロッパの錬金術師が、鉛などの卑金属を金に変える際の触媒となると考えた霊薬のことです。